2011年02月24日
K.I.T ①
この前の連休を利用して、金沢に行ってきました。
久しぶりのシリーズものです。
K.I.T=金沢、行ってきた。食べに。
倒置法です。
いとおかし。
どうも、キャップです。
キャップは、ココ金沢で18~24の6年間を過ごしました。
この年代の6年という時間は、とても大きな存在で
第2の故郷的な街です。(住んでいたのは、市内ではないですが。)
ちなみにNo.3とNo.7もそうだよん。
旅の目的はシンプルに
「久しぶりに食いたいモノ、食えるだけ食おうゼィ!」です。
いつもか・・・
キャップの金沢でハズせない味と言えば
“チャンカレ(通称)”と“ダイナナ(通称)”ですかね。
多分、金沢に住んだことがある人の多くがそうだと思う。
“チャンカレ”は、ちょっと前に満たされた感があるので
まず、“ダイナナ”に向かいました。
「第7ギョーザの店」
いつも昼前には長蛇の列。
時間をハズしても、結構待ちます。
「第7ギョーザの店」という店名は
金沢に最初に餃子を持ち込んだ
「第1ギョーザの店」の直系弟子
であることに由来しています。
かつては、第1~7まであったが
現在は5~7が営業中らしい。
第6は、どっかで見かけたことあるような・・・
ココの名物は「ホワイト餃子」
白(ハク)さんという師匠に製法を教わったことによります。
白いからではない。どちらかと言うと白くない。
ほとんどの人が「ホワイト餃子」を注文。
断トツの人気商品です。

でも、実は「ホワイト餃子」はナンバーを許された直系餃子とは違うもので
正統なメニューは普通の「焼餃子」を指すそうです。

記事書いてたら、また食べたくなってきた☆
⇒2月の予定は、こちらです。
久しぶりのシリーズものです。
K.I.T=金沢、行ってきた。食べに。
倒置法です。
いとおかし。
どうも、キャップです。
キャップは、ココ金沢で18~24の6年間を過ごしました。
この年代の6年という時間は、とても大きな存在で
第2の故郷的な街です。(住んでいたのは、市内ではないですが。)
ちなみにNo.3とNo.7もそうだよん。
旅の目的はシンプルに
「久しぶりに食いたいモノ、食えるだけ食おうゼィ!」です。
いつもか・・・
キャップの金沢でハズせない味と言えば
“チャンカレ(通称)”と“ダイナナ(通称)”ですかね。
多分、金沢に住んだことがある人の多くがそうだと思う。
“チャンカレ”は、ちょっと前に満たされた感があるので
まず、“ダイナナ”に向かいました。

いつも昼前には長蛇の列。
時間をハズしても、結構待ちます。
「第7ギョーザの店」という店名は
金沢に最初に餃子を持ち込んだ
「第1ギョーザの店」の直系弟子
であることに由来しています。
かつては、第1~7まであったが
現在は5~7が営業中らしい。
第6は、どっかで見かけたことあるような・・・
ココの名物は「ホワイト餃子」
白(ハク)さんという師匠に製法を教わったことによります。
白いからではない。どちらかと言うと白くない。
ほとんどの人が「ホワイト餃子」を注文。
断トツの人気商品です。

「ホワイト餃子」
でも、実は「ホワイト餃子」はナンバーを許された直系餃子とは違うもので
正統なメニューは普通の「焼餃子」を指すそうです。

「焼餃子」
記事書いてたら、また食べたくなってきた☆
⇒2月の予定は、こちらです。
Posted by シバツヨシ at 18:15│Comments(0)
│キャップ日記